TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

松崎健の花器を慈光店頭にて販売しております。

松崎健は、日本画家の父を持ち人間国宝、島岡達三に師事。そのまま行くのであれば民芸の王道に進んであろう松崎の作品は、変化に富んでます。

織部様式の基本を学びつつ、織部様式が京都から西に一気に広がったエネルギーを独自に解釈し、黄瀬戸、瀬戸黒、志野までを織部として捉え、現在も好奇心と飽

くなき探求心で変化に富んだ作風を生み出しています。

今回ご紹介の作品は、松崎健の花器です。鐵地刷毛目文による作風は初期の頃と思われます。慈光店頭にて販売しておりますので、どうぞご覧下さい。

松崎健 略歴

1950年 昭和二十五年 東京町田市に生まれる

1972年 昭和四十七年(22歳)玉川大学文学部芸術学科陶芸専攻卒、益子の島岡達三に師事

1977年 昭和五十二年(27歳) 益子北郷谷に築窯、独立

1980年 昭和五十五年(30歳) 国画会野島賞受賞

1982年 昭和五十七年 (32歳) 国画会会友

1984年 昭和 五十九年(34歳) 国画会会友優作賞受賞

1986年 昭和六十一年(36歳)  国画会・会員

外遊三回(カナダ・アメリカ)

毎年東京・大阪で個展

各地で師弟展・親子三人展を催す

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

浜田庄司の唐黍花瓶を販売しております。

浜田庄司

浜田庄司の唐黍花瓶を販売しております。

濱田は日本の「民藝運動」にも強く影響を与えました。民藝運動は、手工芸の美しさを再評価し、日常的に使われる器にも芸術的価値を見出そうとするものです。

国際的な評価
彼は国内外で多くの展覧会に出展し、国際的にもその技術と芸術性が高く評価されました。

特に、彼の作品は日本陶芸の重要な部分として、世界中の陶芸愛好家や美術館に収蔵されています。

濱田庄司の代表的な花瓶です。

唐黍も美しく描かれており良品かと思います。

この機会にぜひ

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

Hans Keck ハンス・ケック (1875-1941)のブロンズ像を、ヤフーショッピングで販売しておます。

Hans Keck ハンス・ケック (1875-1941) ブロンズ像

Hans Keck ハンス・ケック (1875-1941) ブロンズ像 裸婦像 彫刻 慈光ヤフーショッピング

慈光では、彫刻の販売、お買い取りを行っております。

ハンス・ケックは、1875年に生まれたドイツの彫刻家です。1900年から1925年までベルリンで制作、アート活動をしており、アーボーや、アールデコ時代の彫刻の黄金期を過ごし、作品には当時の趣が反映されており、スタイリッシュで斬新な作品を制作しております。

こちらの裸婦像の作品は、非常に伸び伸びと躍動感があり、見る角度によって様々な表情を見せます。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

中村重人「古九谷風 額皿」を、ヤフーショッピングで販売しております。 

中村重人 九谷焼 「古九谷風 額皿」 松鳥図 飾皿 共箱

慈光ヤフーショッピング 中村重人 九谷焼 「古九谷風 額皿」 松鳥図 飾皿 共箱

 

慈光では、陶器、陶磁器のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、九谷焼の作家である、中村重人の飾皿です。中村重人は、昭和21年生まれ。日展を初め、日本現代工芸美術展などで多数入選し、通商産業大臣認定の伝統工芸士に認定されました。作品は、いずれも繊細で、計算された紋様と、延び延びとした絵付けの組み合わせで高い技術と、芸術性があります。古九谷、吉田屋の作風が多い様ですが、金襴手や斬新なものまで幅広くあります。

こちらの飾皿は、縁の部分が、織り込まれた様に形成されており、盛り上がった絵付けに、鳥の青が特徴的です。サイズは、25㎝と丁度いいサイズです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

 

 

 

 

玉川堂の鋲打・茶筒を慈光店舗にて販売中です。Tamagawa-do rivets and tea caddies are now available at Jikoh stores.

新潟県燕市にある玉川堂は200年の歴史を持ちます。

銅板を金鎚で、打ち(起こし)ながら器を作り上げていく『鎚起銅器』は、新潟県の無形文化財にも指定されています。

鎚起銅器は、銅を叩いて伸ばすのではなく、叩きながら縮めていくそうです。一度叩くと銅は硬くなるため、製作途中に火炉の中に銅器を入れ柔らかくします。

そして、最後に玉川堂独自の着色を施していくそうです。

今回ご紹介の茶筒は、宣徳色(せんとくいろ)と言う、銅ならではのからし色のような色と銀色とのコントラストが美しい配色です。また、鋲を挿したようなデザ

インがアクセントになっています。茶筒の裏には『玉川堂』の刻印があります。蓋をする際に、蓋と本体がカチッと合わさる感覚があり、職人の幾つもの技が織り込まれた茶筒です。

こちらは慈光店頭にて販売しております。

Tamagawa-do, located in Tsubame City, Niigata Prefecture, has a 200-year history.

The “hammered copperware” technique, in which copper plates are hammered with a hammer to create vessels, has been designated an intangible cultural asset by

Niigata Prefecture.

In hammered copperware, the copper is not hammered to stretch it, but rather is hammered to shrink it. Once hammered, the copper becomes hard,

so during the process of making the piece, it is placed in a furnace to soften it.

Finally, Tamagawa-do’s original coloring is applied.

The tea caddy introduced here has a beautiful color scheme called “sentoku-iro,” which is a contrast between the mustard-like color unique to copper and silver.

The design of the canister is accented with studs.

The design is accented with studs. The back of the tea caddy is stamped “Tamagawa-do. When the lid is put on, you can feel the lid and body snap into place,

and this tea caddy is woven with the skill of many craftsmen.

This tea caddy is available at the Jikoh store.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop